モチジュン先生曰く「ハイペリオンの塊」。
勝手に引用させてもらえば「速い足はないけどしぶとい馬」。
ははぁ、なるほど。そういうキャラクターなのね。
日本ダービーで早め先頭に立ったトーセンスターダムの叔父であります。
モチジュン先生はハイペリオン色の強い馬には「前受けゴリ押し」をおすすめしておりまして、
デニムアンドルビーなんかにもそういう戦法をやけにおすすめしている。
その際たるものがこのトーセンジョーダン。
ハイペリオンという大昔の大種牡馬の血を濃厚に受け、濃厚に表現したこの馬は非常に強い。
レコードを叩きだした秋天勝ち馬であるだけにハイペースが大得意であるし、
ロンスパ&ロンスパで周りを競り落とすこともまた可能である。
しかしジェンティルドンナのようなスロー巧者を差し切る脚を持たないし、
大外から十全に追い込んでくるデニムみたいな馬に対しても抵抗は出来ない。
あと年老いているだけに調子の維持が難しそう。有馬は大きく崩れた。
叩き2戦目は安定するので今回はなかなか悪くない。
鳴尾記念は順当の切れ負けであるし次の宝塚はなかなか狙えそうである。
鳴尾記念ほど切れが猛威を振るうことなないからカレミロの上昇が期待できるし、
それと同様にトーセンジョーダンがもうちっとマシな競馬が出来るのでは?
ただ宝塚記念は4角あたりからのペースアップが甚だしく、そこで果たして食いつけるかどうか。
そこから粘り腰を見せるにしても直線は短い。最後の相対的な伸び脚を見せる頃には入線である。
小回りや内回りが苦手、というつもりはない。むしろ得意分野なのだが長い直線のロンスパ鈍り差し比べに勝る展開はない。
まして今回はまくり巧者が乱立しているのだ。4角の速さは尋常ではない。
そして彼らが終いで鈍ることはなく、ゴルシとウイバリなんかは最後まで伸び続けられる、と予想が出来る・・・。
つまり極端な大外まくりになって距離ロス→鈍りであるとか。
あるいは向こう正面からの盛大なまくり祭りが開催されるとか。
そういった異常事態にならなければトーセンジョーダンのハイペリオンがアドバンテージとして活かされることはない。
今回において4角力というのは本当に大切。
オルフェーヴルは4角で周りを置き去りにする恐るべきピッチマスターでありますし、
ゴールドシップはストライドを駆使して大まくりで先団に取り付けてしまうのだ。
ウインバリアシオンはどうなのでしょう。
中山や京都外での加速は段違いに素晴らしいが阪神内は果たして?
[fin]