砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

京都大賞典と毎日王冠から見る逃げ

毎日王冠京都大賞典と分かりやすい例が続いたのでまとめよう。


毎日王冠はスロー展望だったわけですが、それを裏切っての速め。

先頭にたったのはサンレイレーザーで、二番手がウインマーレライ。いずれも先行馬。本職じゃない。

回顧でも書いたのだけれど、過去に毎日王冠をスローに落としたのはクラレントくらいで、

他はシルポートがしっかり刻んだり、積極策のウオッカが平均を刻んだくらいだったりします。

今回はウオッカ的な展開とも言えて。

スロー瞬発の鬼たちが集ったこのレースでスローに落としたくなかった馬は少なくないですが・・・

非サンデーのサンレイレーザーが一番切実だったのかもしれませんねぇ。ウオッカも非サンデー。

こんなくくりで一緒くたに考えるのはアホのすることではありますがね。

しかし東京巧者とて牝馬とてウオッカはスローから切れて勝つ軟弱ものではないのです。

ダービーなんかで見せた切れ味は本物なんですが、それ以上に本物なのは牡馬を相手取るスタミナでしょう。

だからこそ好位競馬にシフトしたのだろうし。

サンデーサイレンスってすごいんですよ。柔らかさを受け継がせたら世界一なんですよ。

大っきくて頑強な繁殖につけたらきちんと平均並みに小さくてビュンっと切れる馬に仕立てあげてくれるんですもん。

そんな血統のエリートたちを相手にウオッカがアドバンテージを握れたのは奇しくも東京。

長い直線を使い、持続的に切れ続けるというものでした。

東京でウオッカに勝ち負け出来たのはカンパニーやディープスカイ、あるいはスクリーンヒーロー

あるいは武豊の好騎乗でなんとか完敗はしなかった、という言い方も出来るかもしれません。

JCじゃ内に押し込められて外に出せないわ、秋天は囲まれるわ、で大変だわ。人気を背負う馬はつらい。

別にウオッカが弱いと言うわけじゃない。あの形からあれだけ迫れるのは化け物さ。

特にスクリーンヒーロージャパンカップなんて内からあんなに伸びるのは凄いよ。

サンレイレーザーも似たキャラクターだったわけですか。結果的に。

エプソムカップや直近の結果を見て「こいつは渋ってなんぼだな」と見てしまったのが間違いだったか。

いや、間違いではない。この持続力は渋ってなんぼだ。

渋ってしまうとなぜ持続力が猛威をふるうのか。それは瞬発力のリミットがかかるからだ。

どんなに速い馬でも渋りによって物理的に速い脚を封じられてしまうわけですよ。

(そのリミットを超えてくるのが凶悪なパワーと瞬発力・・・ジャスタウェイっ!)

そしてその反面。高速馬場でも同じ事が起こり得るということが今回わかりました。

相手が飛び抜けた瞬発力を持たないのであれば持続力のゴリ押しで意外となんとかなる、って寸法です。

高速馬場ってのは前残りが常識。なぜなら誰もが速い脚を使えるから。

そして馬場の良し悪しがないに等しいから内馬場を行く先行馬が止まらない。

仮に速い脚を使えたとしても今回のスピルバーグのように止まらない先行馬を交わすのにロスっちゃう。

なので逃げ馬として有効な戦法はただひとつ。逃げて差すことだ。

つまり一度緩めて、後4Fは持続的に脚を伸ばし続ける。高速馬場でこの戦法は効果的だ。

だがこれが効果的になるには馬群が散らばらなければならない。少なくとも序盤は速くないといけない。

とことん持久力&持続力の逃げですよ。ダイワスカーレットとかメイショウナルト的な。

対して京都大賞典ってのは雨渋りによってややペースの読みづらい展開。

そういった中で不調の競馬を続けていたトゥザグローリーが先手を取った。

有馬記念を3着するなどの持続脚を持つ馬であります・・・

トーセンラーのマークに馬群が集中したこともあってまともな追走はタマモベストプレイのみ。

この二頭が揃って前へ行って、間にラスパクを挟み、中団の頭を抑えたのはデスペラード

デスペラードは長距離専門、それも持久力とパワーを競うようなステイヤーズステークスの勝ち馬だ。

雨渋りの京都記念では予想を裏切る出ムチ逃げを披露して勝利。侮れない存在としてやや人気した。

しかし根っこはスタミナパワーお化けであって、速い脚は全くの専門外。

であるからこいつが引っ張った中団ってのはスローだったわけですね。京都記念もスローだった。

毎日王冠も似た働きをした馬がいて、それがミッキードリーム。

こいつが4番手で少し抑え気味に動いたことで差し馬にちょっと不利があった、とも言える。

でも3角以降は一気に前を捉えたから誤差の範囲内ではあるかなぁ・・・。

対するトゥザグローリー逃げってのは所々で緩みながらも馬場的に平均で刻んでいた。

だからこそタマモベストプレイが残ったわけであるし、トゥザグローリーもまた好走の範囲に残った。

毎日王冠は速い馬場を味方につけて持続力を武器にゴリ押しに走った逃げ。

京都大賞典は雨渋りの良馬場によってやや力っぽい馬が活躍する展開で、

そういった中を有馬3着の持続馬が平均ペースで刻んで、有馬5着馬が追走し、日経賞3着馬が差し切った。

つくづく中山2500mってのは持続力というか粘り強さというかね。大事だね。

ただそこら辺を加味した上で力っぽく瞬発するラストインパクトが勝ったというのは納得出来る。

サトノノブレスは「粘着力+機動力+持久力」で嵌りどころが全く思いつなかった馬。

しかし雨の小倉記念でその個性は大いに発揮されました。

ラストインパクトは「パワー(小)+瞬発力+持続力」で、これもまた尖りきらない馬。

しかし今回は平均ペースで刻まれた雨の良馬場であり、少しの力っぽさを土台に瞬発持続を活かしきった差しきり勝ち。

本当なら棚ぼたのタマモベストプレイが勝って然るべき展開なんですが

そこは腐っても重賞馬でありますから格の違いで差し切ったと見ていいかもしれません。

軽快な小倉大賞典の馬場を持続力だけで誤魔化しきったのは嘘でも冗談でもないわけですから。

相手が相手だから重要視はしないけども、あのラップだけは価値があるでしょう。

普通の差しきり勝ちじゃ日経賞3着は無理だからね。持続力&持続力のあの走りに価値が。

勝ち鞍ではキャラクターがさっぱりつかめないんですがラップを見てみると見えてくるものがあります。

今はまだ分からないことばかりで推測まみれだけど、結構面白い作業ですよ。

流石にラップ解析の変態みたいな人のようにコマ送りしてラップ表を作る気はないけども・・・。

当初は「スローのありかた」というタイトルだったけど改題。

「タイトルは最後につけてもいい」と小学校の頃に言われたのを思い出した。

会話と違って文章は後出しでもいい。

普段の会話から「ごめん、今の嘘」と言葉を覆してばかりの俺にはありがたいことです。

決めてかかって話していたら「あれ、俺間違ってね?」と思うことって多いよね。

中途半端が一番いい、とは思うけどそれはそれで無理がある。

だから2択になったら3択目を見つけ出すんだけどそれを日常会話でやったらルーピー扱いになる。

意表をつくというか的を外すというか、

そういう考え方が異常に大好きなんだけど採用されたことって以外と少ない。

みんなが塩ラーメンか醤油ラーメンか味噌ラーメンか、と争っている中で

「俺は細縮れ麺だな」というようなセリフ吐いてたわけだからしかたがないか。

でも視点を変えてみたら意見は統一出来ると思うのよ。

塩とか醤油とか味噌とか。そんなことより釧路市民として細縮れを愛さないわけがない。

だから君たち、細縮れ麺で幸せになろうぜ、というよく分からない意図。

逆の視点で見れば「それを前提に話してんだよ。細縮れ麺に合うのは醤油だろうが!」って話なんだよね。

そう言われたら「お前、塩も合うだろうが!」って俺も反論するからまさにルーピー

でも話の急所としては間違ってないと思う。

麺を基準に「細縮れなら塩。太麺なら濃厚な味噌。」というような住み分けが出来るはずで、

「豚骨ベースなら細かったらダメだよね」って話が発展してちゃんとした議論になるでしょ。

ただ今の年になればそのくらいの発展は当たり前だのクラッカー。

その4つ上くらいの段階まで意表を付かなきゃいかん。

ラーメンの話題の範囲内でどこまで的外れに急所を狙えるか。

それを考えた時には頭のおかしさでは素材が足りなくて、知識が必要になる。

それに気づいたのは割と最近です。知識っていくらあっても足りない。

そして知識を整理することの大切さです。

雑多になったこのカテゴリも整理しなきゃなぁ。

[fin]