東京2500mは面白い条件です
スタート後に登坂があるもんですから先行するのが非常にしんどい。
そして1角まで距離がソコソコあるもんだから先行するなら外枠から、と。
割りと内枠の馬は包まれがち。
さて、このレースでもやはり重要なのは3Fを目一杯追える脚を持つことですな。
そして秋天やジャパンカップほど切れを要求されません。つまり中山やローカルっぽさがありますな。
であるから新潟2200mをまくりながら突っ込んできたクリールカイザーなんかが良い。
あるいは中京を延々と追いまくって持続力で押し切ったスマートギアとか。
馬場が良いわけでもないから人気のホッコーブレーヴも侮れない。
アスカクリチャンみたいな奴が勝ててしまうレースだから切れの要求度はかなり低いでしょう。
しかしここ数年はペースが淀みなく流れてのロンスパ傾向。七夕賞的なんですな。
今年は確たる逃げ馬がいるわけでもなく、横ノリが逃して勝利したネオブラックダイヤという差し馬くらいだ。
先行馬は多いからドスローにゃなるまいが。
しかしキレッキレの馬がいるわけでもないので例年通りのロンスパになるでしょう。
ズブズブとハンデ戦らしい消耗戦となりますから中山よりローカル路線の馬を強調したい。
さて。ラブリーデイはどこまで踏ん張れるか。
この中央ともローカルともとれない曖昧な素質馬がここでハマれるかどうか。
でも人気しそうだな。ホッコーブレーヴも人気してるからね。
ハンデ戦だし難しいところだ。
[fin]