砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

スローから弾ける血

「スローだと溜まる」 これってなんなんだろう。


体が硬いとスローには対応しづらいところがある。しかし体が硬い≒パワー加速ということでドスロー瞬発戦ではパフォーマンスが上がる。スローに長じた小回り馬も確かにいるわけであるし。

フェアリードール牝系が代表格だろう。トゥザヴィクトリートゥザグローリートゥザワールドの家族はスローになりやすい有馬記念で好走してきたし、枝葉の違うデニムアンドルビーもまたスロー適性でジャパンカップ宝塚記念をぶっ差した。デニムは外向きだけども。

ピッチ脚なのに柔らかな馬体を持つ。この矛盾してるようでしていないらしい脚質がフェアリードール牝系にはあるのだね。それにしたって中山2500mで着をかっさらうその適性の高さとか阪神3000mでゴルシに食い下がる底力とか、もうなんなの。意味がわからない。

特にデニム。あれはフルゲートでG1級を揃えて有利不利を作れば逆転するのが可能なレベル。枠の有利不利だけで阪神長距離のゴルシを倒せる可能性を示した。そして父に捧げる長距離重賞初制覇を息子ではなく娘が成し遂げかけた事実(ファタモルガーナとかおしい奴らもいるが)。あの阪神大賞典は噛めば噛むほど味が出るスルメ重賞として語り継がれるだろう。オルフェも含めてネタ重賞じみたところもあるな。ゴルシの連覇とか。

スローで溜められる、消耗しないということはつまり長距離適性があるということだ。デニムアンドルビーも「スローで溜められる」「ロングスパート得意」と長距離っぽいところがあるのは確か。道悪のローズSはたしかに長距離馬っぽい切れ方をしていた様にも思える。

それと相反する要素ではないが、中距離のスローからスパッと切れることが出来るのがもう一つの特徴。ベースはピッチの持続脚だが3歳時にジャパンカップで見せた切れっぷりは中距離的である。あの流れ込み方をして更に3Fで脚を使えるというのは面白い。

しかしペースが流れると溜まらない≒ハイペース適性が低いところが最大の弱点で、脚を使わされると全く弾けない。だからこそ昨年のジャパンカップでは極端な後方待機を浜中は選んだし、宝塚記念もまたゴールドシップの一つ前の後方2番手だった。

浜中が乗っているからそう見えるのか。それとも見事に手があっているのか。そこらへんはちょいと分からないけれど、とりあえず乗り替わりがない限りはそういう見方で良いだろう。前残りの時に狙う追い込み馬、と。

牝系を追うってのは楽しいものなのかもしれない。函館記念は放ったらかしてこっちに熱中しようかな。

[fin]