砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

ロングスパート論

2016年に書く初めの日記である。

ロンスパしなきゃ勝負にならない、なんて馬は有馬記念で華々しく引退してしまった。決して強い競争馬ではなかったが秘めたパフォーマンスを考えれば強い馬であった。糞高いポテンシャル、その片鱗だけでG1を何回も勝つなんてアホなやつよ。

この馬のロングスパートを支えていたのは何なのか、というのは面白い題材。科学的に実証できれば商業にも使えそうだがmahmoud様とか研究所の方々が解明してくださるだろう。そういう本だして欲しいんだけど見当たらないんだわ。

素人の俺が考えつくのはやっぱり障害競走的な方向からのアプローチだろうか。

障害の強い馬は短距離馬に多い。今年の中山大障害勝ち馬アップドゥデイトは全日本2歳優駿を1番人気3着のクロフネ×トニービン。この配合からはG1スプリンターであるカレンチャンが出ている本格的なスプリント配合だ。

最も特徴的な例にはサクラバクシンオー×Allegedブランディスだろう。マイルを勝てないサクラバクシンオー産駒にあって障害G1を2連覇したという実績は大きい。まぁ、これはダート2400mを勝ったりしているんだが・・・。Allegedの影響が強かったかな。

重要なのは豊富なスタミナと短距離の加速力。相反する要素が噛みあうのが障害馬とも言える。

これをゴールドシップが持ち合わせているかは定かではないが、藤岡兄貴が仰っていた様にゴールドシップのロングスパートはサラブレッドの常識から逸脱している。だが長い歴史の中で育まれたサラブレッドという動物の枠からはみ出すなんてことはありえない。

だからあいつはストライドを伸ばしている時に脱力してんじゃないかね。スプリンターが4000m超の障害コースを踏破できるのは跳躍時に筋肉を休ませているからだ。それと同じ原理がゴールドシップにも働いているのではないかと予想する。

でも似たようなことをディープインパクトなんかもやっているんだよね。彼はストライドを広くとってピッチで走っている様な変な馬だから筋肉が休む暇なんてないような。

でもバリバリ伝説を思い出して欲しい。最後に巨摩郡は後輪のコーナーリングから前輪のコーナーリングへ使い分けて逆転したであろう?サラブレッドも同じようにスパート時に後駆と前駆の使い分けを行うことで筋肉疲労を軽減させられるのでは。

更に手前替えと合わせれば筋肉の使い方は都合4パターンほどに分けられる。可能かどうかは知らん。

[fin]