砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

ファルコンS展望

直線で最も激しく登るのが中山、最も長い区間を使って登るのが東京、天国と地獄を深く味わうことになるのが阪神、予め登り下りをこなすのが京都、では中京はなんであろうか。

中京で最も重要なのは下り区間の長さ。2mほどの高さを3Fほどの距離を使ってゆるやかに(ほぼ)一定に下っていく。故に仕掛けのタイミングが騎手や展開によってあやふやで、大抵はコーナーの頂点となる残り3Fあたりから動いていくことになる。

こと1400mとなるとゲートを出て2F後にはその下りであるからペースを緩めるタイミングがない。3歳の走る1400m戦としてはかなりシビアなレースと言えるだろう。中山1600m時代の朝日杯FSくらいに厳しい条件だ。

それだけに高い素質と早熟性が求められる。だがこの時期に将来の名スプリンターが重賞に出てくることは考えがたい。なぜなら若きスプリンターはマイルでもきっちり走るものであるからだ。スプリントG1春秋制覇を成し遂げたローレルゲレイロも1勝馬ながらに皐月賞NHKマイルC東京優駿と駒を進めていた。これは流石に使いすぎであるがねぇ・・・。

またスプリント路線の素質馬というのは大事に使われるものなのだ。ロードカナロアビッグアーサーも大事に大事にレースを選んで使われている。高いスピード能力とそれに裏付けられた行きたがりのために慎重にならざるを得ないのだろう。変な癖つけても困るし。

そしてもう一つ、基本的にスプリンターは晩成型であろう。老化によって割合を増やす遅筋の働きでスプリンターは走っているように思える。むしろピュンピュンと爆発させて走るスプリントキングを見たことがなく、むしろ重厚さを以って走っているはずだ。よって古馬になってからの挑戦を見越して調教師もローテーションを組んでいる様に見える。

だから今時期にファルコンSへ挑戦する馬は素質が低いと考えるべきだ。晩成型のスプリントキングならばここで1400mへ進むことはないし、素質馬ならばここでファルコンSに進む必要もないし、仮に来たとしても本格化は先であることが多いだろう。ロードカナロアの勝ち負けしたハクサンムーンとてズルズル後退していったのである。(重馬場開催だったけど)

まとめる。

・調教師に見込まれたスプリンターは出てこない。

・素質のあるスプリンターが出てくることもあるが本格化していないことが多い。

・一にも二にも早熟性。

[fin]