キンカメの隠し味と言えば母マンファスの直牝系とMill Reef牝系のクロスだろう。Infra Red=Eclairの全姉妹クロスが素晴らしい。
だからMill Reefに対してRivermanやSir Gaylord、Secretariatなんかの材料を持ってくるよりローズキングダムのようにクロスを入れてしまった方が理に適った配合であるし、Lady Briliant-Black Rayの牝系はサンデーサイレンスの持つHilaryが濃厚にクロスをかけてもいるので、これがキンカメサンデーのニックスを支えているのではないかと。
(Mill Reefの3代母Red RayはKhaledと全きょうだい。)
Blushing Groomやアグネスデジタルを輩出した牝系でもあるがBlushing Groom持ちのG1勝ちはいない。レーヴミストラルとかくらいだから・・・やはりGreen Dancerクロスありきなところはあるのかも。
Khaled産駒のSwaps持ちではトゥザヴィクトリー=トゥザワールド=トーセンビクトリーやヒットザターゲットなどがある。粘っこいタイプには欠かせない血統かもしれない。
見れば見るほどキンカメサンデーの超お手軽最強ニックスが素晴らしい。それに伴ってダンスインザダークの配合も格好良く見えてくる。Flaming Swords≒American FlagのNative Parther、Bluehaze≒Blue BannerのKey Parther、それに対して相似配合をとったダンシングキイ、Wishing Wellを4分の1異系として4分の3緊張を取ったダンスインザダーク。Blue Swords=Bluehazeを肝としたDinner Parther≒Nothirdchanceが光るし、それをTom Foolを起用して行うのだから一層深い。
もう俺にはNothirdchanceしか見えない・・・。なんて完成された配合だろう。
それだけに中距離馬を輩出するのが難しかったみたいだがな。そりゃこの配合形から「ナスキロトムフール的俊敏性を抽出しなさい」というのは無茶ぶりだわ。PrincequilloはKey to the Mintへ脈絡してしまうから鈍重な動きへシフトしてしまう。
Tracery-Pupyrusは確かに靭やかな血統ではあるが、相手がノーザンテーストだからこそ通じる話。Key to the Mintなんて大物重厚を相手にするならNorthern Dancer-ノーザンテーストを経由させてから話し合わなきゃならず、それは遠回りであるから勝負は次次世代であった・・・というのがラブリーデイ配合の顛末。
それと同じことがエンジェルフェイス=レディアルバローザに言えるわけだが、これはTraceryの名血Congreveをクロスさせたアルゼンチン繁殖を祖としているのが大きい。つまり最初期にKey to the Mintの重厚≒鈍重な仕組みにアプローチがかけられているわけだな。
その上にAmbiorix≒My Babuを発生させる驚愕の「4分の3Lavendula」である。以前書いたようにLavendulaスピードはPharamondスピードに通じるものがある。よって、ナスキロトムフールのラストタイクーンへ脈絡する準備が完了したと言えるのだな。
そしてMajestic Prince≒KingmamboかつKazadancoa≒The Dancerを発生させるTajano Runである。Never BendやBuckpasserを絡めるあたりにラストタイクーンへの継続性が認められる良形だろう。もちろんAmborixを継続させているし、マイブームその3のDynamoもある。
これはG1を勝てる配合だろう。今年は例年より暖かいしラトロまみれのエンジェルフェイスには調度良い。
あとは4角でどれほど内を凝縮させられるかが鍵だ。内がごった返して差し場がなくなる・・・というのは東京では流石に想像しづらいのだが、内の馬の意識はシンハライトへ一本かぶりとなるだろうし何かが起きる要素は揃っている。
これでシンハライトの鞍上が池添じゃなければ本命にしたんだがな。今の池添は乗れているから全盛期の岩田くらいの安心感があるだろう。どんなにごちゃついても最小限の動きでサッと抜け出してくる・・・例えそれが大本命の実績馬であっても、って。
[fin]