砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

オルフェーヴル✕キングカメハメハは短距離馬を出すのではないか

問題は非サンデーのキンカメ肌が少ないことではある。

オルフェーヴルの特徴は・・・ディープインパクトと対比すると分かりやすいと思う。

まず共通項を挙げると、やはり三冠馬というのは俊敏であり、靭やかであり、瞬間的な加速をこなし、豊富なパワーを高いレベルで備える。

パワーと加速がなければ皐月賞を勝つことは難しい。

俊敏で靭やかでなければ日本ダービーを勝つことは難しい。

二冠馬ならば菊花賞を勝つことは難しくない。

三冠馬ってのは、その年の当たり外れもあるが、やはりえげつないものなんだわな。例えばオルフェとディープが皐月賞ロゴタイプに勝てるかって言ったら・・・そりゃ勝つんだわ。4角で引き離されても最後には勝ってしまう。

日本ダービーで・・・まぁ流石にキングカメハメハを相手にしたらどうなるかは分からないけれども、キズナとかディープブリランテとかワンアンドオンリーのレベルなら負けることはないだろう。

それはなぜかと言えば、ただのオールラウンダーではないからだよね。スタミナが段違いである。そして豊富なスタミナを背景に繰り出す絶対的な決め手を持つことが「えげつない」所以。

だから三冠最後の菊花賞ではすごい勝ち方をするのだね。三冠馬の価値は菊花賞の突き抜け方に集約されている。そして、それがベストパフォーマンスというわけではないのがディープとオルフェの素晴らしさであった。

ディープのベストパフォは春天だよな。みんながヘロヘロになっているところを馬なりでまくっていって、早々に先頭に立った。武豊もムチを一発二発入れてはいるが本気で追う動作は見せず、進路の修正に手綱を費やした。

オルフェはラストランの有馬記念だろう。向かい風(Mahmoudさんのブログを参照されたし)でドタドタしている他馬をあざ笑うかのように突き放してしまった。ラブリーデイを本命にした俺はもう「なんだこりゃ」の状態で、あのゴールドシップウインバリアシオンもまるで相手にならなかった。あのレースでウインバリアシオンは「ライバル(笑)」になってしまったのが悲しい。

競争能力の総合値において上下はないだろう。ただ馬場や直線の長短、登坂への対応力などにおいて差があるくらいである。

平坦、ロングストレート、整備された綺麗な馬場を好むディープインパクト

登坂、小回り、悪馬場を好むオルフェーヴル

ディープインパクトは産駒に中距離スピードを濃厚に伝え、日本競馬の中距離全盛期をもたらした。世界トップクラスの化物がジャパンカップへやってきても、まずまず負けはしないだろう。東京中距離を走るディープ産駒というのは欧州競馬にとってダンシングブレーヴみたいなもんである。33秒台の差しで争われるレースに欧州馬が適性を持つことは少ない。

ロンシャン競馬場はその中でも例外的なものと言える。日本競馬が凱旋門にこだわるのは賞金のこともあるが、何よりコース体形が日本競馬にマッチするからだろう。ドバイや香港もそうであるが。

エイシンヒカリがイスバーン賞や香港カップで見せたとおりに2000m級ならディープが負けることは少ないな。2400mになるとディープは国内でも怪しくなるから凱旋門賞をディープが勝つというのは想像しづらい。

ドゥラメンテくらいのパフォーマンスでダービーをぬけ出すディープ産駒が出ることは・・・ちょっと想像しづらいよねぇ。

で、本題。オルフェーヴルは産駒に何を伝えるだろうか・・・と。

オルフェーヴルの特異性というのは非ナスキロで東京皐月賞を含めた三冠を制したことだろう。ナスキロ含みのピッチ走法で東京を差しきるのがディープインパクト産駒の化物っぷりで、ジェンティルドンナハープスタースピルバーグらは「柔らかいのに鋭い」。ジェンティルに敗れたことよりも、瞬発戦のJCでジェンティルに追いすがったえげつなさを評価したい。

ディクタスとかメジロマックイーンとかグランマスティーヴンスとかノーザンテーストとかロイヤルサッシュとか、そういった血統で外回りのG1を鋭くも靭やかに踏破した能力は不可解ですらある。

サンデーサイレンスの血を刺激せずにサンデーサイレンスの靭やかさを備えたこの馬の化け物っぷりだね。アッシュゴールドドリームジャーニーリヤンドファミユらの走りを見れば見るほどオルフェーヴルの変態ぶりが際立つ。全きょうだいの誰よりも中庸的に血統を表現していて、兄弟の誰よりもサンデーサイレンス的な全身運動を瞬間的に表現してしまう。

だから親父として伝えるものはサンデーサイレンス直系馬らしいものだと思うし、三冠馬らしくオリジナリティにあふれたものだと考える。ドリームジャーニーノーザンテースト3✕4の伝道師で、ナカヤマフェスタデインヒルの伝道師で、ゴールドシップメジロマックイーンの伝道師(だろう)で。そういったステイゴールド後継の中でも安定≒中庸的な伝え方をするのだろう。

それもまぁ、グランマスティーヴンス≒Nureyevの表現次第なところはあるかと。それとBold Ruler系とも相性は良いはずで、ChieftainやRaja Babaとの相性は良好だろう。Never BendやHasty Roadとの組み合わせにも注目したい。

して、タイトルの話になる。

結局その・・・脈絡していないものを表現してしまうほどサラブレッドは不純な生き物ではない。だから「ステイゴールドオリエンタルアート」という配合にオルフェーヴルの強さもまた表現されているはずである。

サンデーサイレンスの靭やかさを使っているならばその血統から紐解くのが道理である。ならばその強さの源はMountain Flowerにあると見たい。引いては・・・Edelweissとなる。

Mountain Flowerの素晴らしさは「ハイインローとThe Tetrarchの融合」にある。ならEdelweissは何かというと、「Hyperion緊張への布石」としての「Black Ray4*5」&「La France≒La Rambla3✕4」である。

Flembette論を基調とすればオルフェーヴルはEdelweiss≒Lady Victoria≒グランマスティーヴンスとすることも・・・まぁ強引ではあるんだが、出来なくはないのだねぇ、と。

わざわざそんな荒い話をしたのにも理由はある。この考えに対してメジロマックイーンが完璧な「4分の1異系」をとるのだ。Teddyは持っていてもSir Gallahad=Bull Dogを持たないのがメジロマックイーンである。

よくよく考えてみるとこれは異常な話である。Sir Gallahad=Bull Dogは蜜月の米仏配合において重い比重を得ているのだ。それをメジロマックイーンほどの名配合が持たないというのは意図的なものかもしれない。米仏配合における中距離的要素がSir Gallahad=Bull Dogではないか・・・という予想が立つ。メジロへの大きな信頼があるからこそ成り立つ予想だ。

まぁメジロマックイーンは吉田ファームの生産だけどね。吉田堅氏は確か社台グループの吉田善哉氏に対して・・・兄弟だかの関係でなかったかな。でもWikiによればメジロオーロラメジロ牧場からの預託馬であるらしいから配合もメジロの方で決めたのかも。メジロメジロ配合だものね。

その観点からすると、メジロマックイーンステイヤーぶりを中長距離へ寄せるのに最も必要であったのはSir Gallahad=Bull Dogであったと推察出来る。La Franceなどの「Sir Gallahad✕Flembette」でそれを行うことでオルフェーヴルが誕生したのではないか・・・。

Part2へ続く。

[fin]