砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

春天展望への展望

伏兵の勝ちに目を奪われることも多いが、優れた配合馬でなくては勝ちへたどり着けない。

ただスズカマンボくらいの配合で勝てるレースである。これを指標とすると・・・今年はほとんどの馬が勝ち目がある。あくまでそれは配合の良し悪しであるが・・・。

Prinequilloで下る

スズカマンボの優れていた点は、さほどない。

ただPasadobleとKey to the Mintの下りをオンにするためだけにサンデーサイレンスを使ったってのが秀逸で、これはキセキと近い表現。MiesqueってNureyevをオンにしない限りは下るのよねぇ。

ただKingmamboの「Nashua≒Nantallah」の遺伝も強烈なので、ほとんどの場合、それは伝わらない。機動力と登坂力ってのが主要素で、スプリングサンダーのが母父Kingmamboの典型例だ。

ただNureyevとNijinskyを近くで結びつけてPrincequilloを表現しにかかるとね、フーラブライドみたいに京都適性がオンになるみたいなのよ。しかも長めの距離でもきちんと耐えられる適性も一緒についてくる。

どうもCount Fleetがきちんと作用する組み合わせみたいで、サンデーサイレンスの靭やかさがそのまんま長距離に融通されるのかも。Promised Landの長距離適性というか、コウエイオトメとかウインバリアシオンがこのクロスで長めをこなしていた。

Honoraで下る

ステイゴールドの柔さと非力ってのはCosmic Bomb由来と見えて、ここのHonoraをFine Topなんかで弄ると変な非力が表現される。日本競馬史にも稀なほどに綺麗な「4分の4Honora」を保つサトノワルキューレフローラSじゃ登りでさほど伸びていなくて、ステイゴールドみたいな差し方をしている。

粘り強いから遅れないだけで、登りで詰める様な走りではない。

しかしこの類の非力≒スタミナで春天は踏破しやすく、フェノーメノもそのタイプだったろう。ステイゴールド×DanzigでHonoraを表現するって考えは・・・妄想が過ぎる気もするが。

しかしその考えならばステイゴールド産駒のグランプリ適性に説明が付く。宝塚記念は昔も今も平坦での粘り強さが重要で、有馬を3角で勝負を終わらせようとする競馬も平坦適性を最大の武器としていたのだと。

ステイゴールド産駒は登ることに特化していたのではなく、平坦で他馬を圧倒することで登りの勝負へ持ち込ませなかったのだ。実際、ナカヤマフェスタゴールドシップオルフェーヴルドリームジャーニーも前脚が伸びる。

登坂の鬼武者グラスワンダーらに見られる引っ掛ける様な前駆では走らない。



[fin]