砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

東京優駿回顧

エポカドーロが押しながら逃げへ回った時にはボロ負けフラグかと思ったし、直線ではもうハラハラ・ドキドキで「いつ、いつ交わされてしまうんだ。あぁ、あぁ。」。

内へ切れ込んだ分だけ「おぉ、突き放したぞ!(錯覚)」と喜んだのもつかの間。ダノンプレミアムが後退していくことに注視していれば実況がワグネリアンの名を呼んだ。

「差してきたワグネリアンは怖くない」と思ったら3番手から一生懸命追ってきていた。

社台に育てられた男

福永祐一は日本一の男である。日本一、外国人騎手と比較される男だ。

名馬に乗れども勝たせられない。乗り替わりの外国人騎手が一発で見事に勝たせる。この圧倒的な比較にさらされている状態が続いた。

エピファネイア(スミヨン)
リアルスティール(ムーア)
ヴィブロス(モレイラ)
シュヴァルグラン(ボウマン)

この時期はミルコやルメールJRA騎手となった頃でもあって、福永祐一の乗る名馬にはいつも外国人の影がちらついた。そして実現し、馬へ結果をもたらしたのである。

だが、これは、同時に育成でもあった。「国内騎手の技術向上」は名目の意味も多いと思うが、全く効果をもたらさないわけではない。主戦騎手として乗り続けた馬の勝ち切り図を、世界的名手が提示するのである。福永は生徒で、馬は教科書。モレイラ・ボウマン・ムーア・スミヨンは師だ。

またミルコやルメールとは問題を出し合う良き関係でもあったし、ドラゴン桜かと思うくらいの、秀逸な環境が福永の周りには築かれていた。

かといって、他の騎手が同じ様に放り込まれて意味があるかと言えば・・・そうでもない。池添や川田将雅の様に騎乗が確立されているのは面白くないし、かといって藤岡兄貴に指摘されたような弱点がある浜中も駄目だ。

競馬村に寄り添って生き、騎乗に伸びしろのある福永だからこそ効果があった。またディープに乗せておけば大きな失敗をしない騎手だし、短距離ならルメールやミルコなんて相手にならないくらいの達者だ。社台には得しかない人材だろう。

とにかく喜ばしい。

ブロードアピールへの謝罪

「フェアリードールのHyperionが褒められる時代は終わったのだわ。」(展望より抜粋)
ブロードアピールはHyperion1本。ディープキンカメ配合では褒められるべき母母

「惜しいのはアズサユミ。非Northern Dancerを担当するには足りない。3歳春の成長分は母系に頼るしかないが、そこで他馬に劣っているのだから仕様がなかろうよ。」(展望より)
ブロードアピールは好配合の非ND

ワグネリアンへの謝罪

「これだけ配合を見たのだから後々で後悔するようなことにはならんだろう」と思っていた。

実際問題、ワグネリアンの配合をそんな馬鹿にしていない。ただ皐月賞でボロ負けしたから表現に足りないものがあると思っていただけで・・・。ちゃんと「見直すなら菊花賞」(「日本ダービー展望に代えて」より)と書いているもん!

またキタノコマンドールを見て「なんかダンシングブレーヴっぽいなぁ」と思っていたし、ディープキンカメの配合がAlzaoLyphardらしさをオンにする配合形だと考えていたよ。

展望書き始めの段階では「スワーヴリチャードはいないけれどダンシングブレーヴはいるかも」とキタノコマンドール本命にしようと思っていたのだわ。でも配合を精査したらそんなんでもなかった。

けれどそこから改めてワグネリアンを見直せなかったよねぇ・・・。そりゃHtRクロスが5代内には発生していないけれども、米血統による強調の混じった4×6なら及第点。むしろ満点だったのだ。

スワーヴリチャードはいた。いや、これは、ローズキングダムと言うべきか。母母の希薄なHyperionを頼って「4分の3Hyperionキングダム」を築いた配合形だ。

オルフェーヴル福永祐一

ところで、オルフェーヴルをさりげな~く破った馬をご存知だろうか。

堂々と破った馬は国外を含めて4頭いる。ビートブラック・ソレミア・ジェンティルドンナトレヴ

スプリングS以降にオルフェーヴルを破った馬は上記4頭以外には一頭だけ。逸走事件のイメージが強すぎてまるで注目されなかった、ギュスターヴクライである。これの鞍上が福永祐一

それだけ。

ワグネリアンの強さ

3番手から一生懸命追ってきた。

ワグネリアンは差してきても特に怖くないのだわ。どれだけ差し有利の展開になっても怖くはない。けれど、前受けして登坂直後に番手まで迫っていたら怖い。これは登坂型Buckpasserの圧倒的勝ちパターン。

今回のような「登ってから」が焦点となったレースでは本当に怖い血統だ。逆にステイゴールドは「登る前に」の血統だから・・・東京だと差されやすいのよねぇ。

ただ・・・一つだけ難しいところがある。

Buckpasser的な登り方とも言えるが、Busanda的な残し方とも言える。エポカドーロを差したのか、エポカドーロが垂れたのか、という問題。

もうちっと違う良い方をすると、「サトノダイヤモンドの競馬なのか、ジェンティルドンナ≒ハーツ産駒の競馬なのか」だ。

Buckpasser or Busanda

前者であれば簡単よ。登ってから駆けつける、の典型例。東京だと残り200mで、中山だと残り100mで差し切る表現。エポカドーロを差し切ったシナリオはそのまんまコレだ。

けれど僅かな疑問が残るのよね。このレースは「登る前に終わらせるステイゴールド」のシナリオにハマっていた。バイアスのこともあるが、後続は勝負の外から差し込むしかなくて、勝負の内にあった馬は伸びを欠いた。ダノンプレミアムが垂れるレースだからねぇ・・・。

そういうレースの中で輝くのはBusandaなのだわ。番手競馬から後出しで後続を凌ぐ競馬。このようにも見えなくはない。BusandaとHail to Reason的な血統、そこからのLyphard的前受け表現。これはハーツクライっぽい。

またBuckpasserの尻は美味しそうなのだわ。食いごたえがありそうで、食べやすそうで、スジっぽさよりも肉々しさが際立っている。でもBusandaの尻って噛み切りづらそうなのよね。この筋肉質はNothirdchance≒Revoked的。

シュヴァルグランだけはハーツクライ産駒の中では美味しそうなのよ。距離延長が有利に働くタイプは美味しそう。不利なのは不味そう、という区分なのかも。スワーヴリチャードもなんともいえず不味そうだよねぇ。ジャスタウェイも不味そう。

この不味そうなワグネリアンは・・・菊花賞で通用するのかねぇ。

どちらが上手で下手だった

この問題の着地点ってのは「エポカドーロの方が強い競馬をした」ということなのだわ。東京でステイゴールドの競馬をして2着。それもギリギリまで差されなかった内容だ。

「凌ぐBusanda」が本領発揮するペースで逃げ残るってのは半端でない。キタサンブラック級よ。スワーヴリチャードの金鯱賞みたいにスローなら別だけれども、3歳春のダービーで終い12秒へ突入させる展開でやることじゃない。

相当強い・・・という結論へ持ち込むのは本命を打ったからなのだろうか。


[fin]