砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

宝塚記念予想

キセキが逃げると想定すれば持続戦。しかし2400mや2500mといった中長距離世界にありません。

こうなるとどうなるんだべ・・・?というのが切り口です。

 

ド平坦の持続戦

阪神2200mは起伏の少ないコースで、その高低差も大したものではありません。

ただ、阪神2000mに比べると明らかに登坂が効いたレイアウトとなっています。2000mの方はなんでも出来るのですが、2200mとなると最初の登坂でのペースダウンが基本。窮屈な1角2角にペースダウンが行われる京都2200mと似ています。

京都記念やエリ女を攻略したタイプが台頭しやすい理由となりますが、もう少し違う展開もあります。先頭が突き放した場合です。後続が長いスパートを続けることとなりますので、この場合は中山外2200m組が台頭します。

希少な展開としては、ガチドスロー。ラブリーデイが勝った年がその様な風でした。ゴールドシップを迎え撃つために一致団結のスローが展開され、当のゴールドシップがフェラーリ(大出遅れ)したためにペースアップの要因すら失った、本当に希少な年です。

今年のメンツにラブリーデイの様な機動力の変態はいませんし、ドスローの要因はありません。何が起こっても誰かしらが展開を動かしに来ます。そしてキセキは直線での進路に選択肢を持つために突き放して逃げるでしょう。

4角で外から進路を狭められるのも嫌ですし、道中で突っつかれても嫌ですし、後続に脚を使わせなくてもなりませんし。突き放す形とならない理由の方が乏しいですな。

 

中山型宝塚記念

なぜにどうして中山型がハマるのかというと、突き放して逃げる馬はまず残らんのです。けれどみんな頑張ってそれを捕まえに長い脚を使うのです。大概、宝塚記念は4角に勝負が決まります。が、この場合は登坂までもつれ込むわけですね。

中山の攻略に登坂のファクターは大きく。登らなきゃなりませんし、中山2200mは長いスパートをこなした上での話となります。「登りながらも伸びる」というよりも「登ってなお粘る」のイメージです。

そこへ至るまで脚を残すことも大事ですし、登坂に適性を持たなくてはなりません。登りながら交わすケースは稀ですが、一定のレベルになくてはそこへ至ることが出来ません。

登坂適性にも様々の考え方がありましょう。私が思うに「登坂中の失速が少ないタイプ」と「登坂後の再加速が鋭いタイプ」があります。前者はハーツクライ産駒などに、後者はTom Foolの血を引く馬に多く見られます。

後者の様なタイプが宝塚記念に向いていまして、これは機動力とニアリーです。四つ角の内回り戦ですから一定の機動力を持たなくてはロスが生じます。ロスがあれば登坂まで脚が残りません。

 

希少でなくとも珍しいパターン

中山型の決着となることは少なくありませんが、それがまくり馬場で行われるケースは珍しいものです。まくり優勢のバイアスとなるかはまだ分かりませんが、おそらくそうなるでしょう。

私が知る中では、ヒシミラクル(03年)やゴールドシップ(13年)がそれにあたります。「よっしゃ菊花賞馬狙いだ!」と思いますが、当の菊花賞馬がそれを作るわけでして。

内馬場が死んでいる状況なので機動力への要求が弱いのです。それでスタミナ勝負なものですから、それは菊花賞馬が強い。

しかしないものねだりはいけません。「ゴールデンサッシュ=サッカーボーイ狙いだ!」というのはやや安直。ここは「一番強い馬が勝つ」の理論。

強い勝ち方の出来る馬で。

 

予想印

◎スワーヴリチャード

◯エタリオウ

△ショウナンバッハ

 

ショウナンバッハを買う機会を逃したくはないですなぁ。多分これが最後の最後だと思いますが・・・。どうでしょう。

[fin]