砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

安田記念回顧

スタートで後手を踏んでしまったのが痛恨であったのかは分かりませんが、アーモンドアイが普通に敗れてしまいました。なんで俺が本命を打つと負けるの?(有馬は打ってませんけれど)

 

あれはもう池添謙一オルフェーヴルのまくりっぷりで、確かにメジロマックイーンがAlcide(≒Aureole)を引きますから、こういう乗り方はお手の物だったか。ブラストワンピースもああいう風に乗って有馬を勝たせていますしね~。

ただアーモンドアイも秋天では4角で押し上げながら前へ迫っています。グランアレグリアほどの速さはないかもしれませんが、それでも最後に差し切る画を描けたはず。

距離の差と言えばそうですが、後手を踏んだことが大きく影響した様にも見えます。出遅れたことによってルメール&陣営の描いていた戦術がおさらばして、そこからのカバーが出来なかった感じ。

牝馬が相手ならば直線で壁を作らなくても抜け出せますが、牡馬が相手だと直線で壁を要求するっぽい。秋天とジャパンカップは残り300mくらいまで壁を作っています。

 

だから能力が足りないというよりも・・・いや、これも競馬における能力のうちですが、混合戦においては流れに乗るのに工夫が必要なのでしょう。工夫とは展開利であって、ハマるということで、今回のアーモンドアイは上手くレースにハマることが出来なかった。

逆にグランアレグリアはこれ以上はないってくらいにハマった内容。能力の総合値では間違いなくアーモンドアイの方が上で、同じ牝馬で、ほぼ同じ条件で、それでもハマった分だけこれだけの差がついてしまった。

好位差しと大外一気の戦争ってのはジェンティルドンナVSオルフェーヴルにしてもそうであって、池添謙一という男の歴史は大概が大外のポジション。

けれどこれはオルフェーヴルという確たる力量を保証された馬から考えられる様な内容ではなく、宝塚記念におけるスイープトウショウでしょう。素人目でも「それは踏み込みすぎではないか」というポジショニングです。

 

グランアレグリアの戦績の通りに、ルメールは牡馬相手ではポジションを落とす傾向があります。牝馬の切れを信頼しているのか、牡馬と同じ舞台に上がることを拒んでいるのか、それはルメールにしか分からないことですけれど、牝馬で牡馬を圧倒するというレースはほぼしません。例外と言えばそれこそアーモンドアイのジャパンカップですね。

しかし池添は牝馬でも牡馬と同じ舞台で争いますし、信用していないわけではないでしょうが、牝馬の切れで牡馬を叩き切ろうなんて発想をあまりしないようです。「牝馬であろうとも片足くらいは牡馬と同じ舞台に上がらなきゃ勝てないんだ」と。

今回は片足どころか両足乗っけて体勢も牡馬を押しのける勢いなんですが、このバランス感覚が池添謙一という騎手の上手さなのだろう、と思います。

 

にしても、グランアレグリアがここまでHyperionなのには驚かされます。血統マニア的にはここからが本題ですな!

母系はHyperionですよ。何はとまれ、Hyperionってくらいです。ただ、そういう風に本格化するためにはTapitってのは邪魔くさいように思えたわけですよ。

なんたってNijinskyです。Hyperion的に突き抜ける生き様に最も不要な血統と言っても良いでしょう。(言い過ぎ)

「私達はOmaha=Flares≒La Franceで行きていく!」と断言するような配合です。そりゃオルフェーヴルだって同じ様なことを言っていた気もしますし、メジロマックイーンやウインドインハーヘアでFlambetteをアウトにするという話もまぁ、似ています。

しかしタピッツフライ自身は「4分の4Northern Dancer」で「4分の3Nijinsky・4分の1Morning Dove」です。この字面から「実は私Nijinsky×Round Tableな女で、ウインドインハーヘアを姐さんと呼びたいタイプなんです。」とは読み取れません。

つまり、グランアレグリアって微妙にウキヨノカゼ(オンファイア×フサイチコンコルド)なんですよね。

 

結論としては、Nijinskyってのはすげぇ血統で、そのくせ微妙に調子の外れた血統で、ハービンジャーにしてもそうなんですが、NijinskyをNorthern Dancerで一括にするといけないと思います。

 

[fin]