競馬について書くことがめちゃくちゃあります。 1,「Nasrullah×PrincequilloとGrey Sovereign×Prince Bioの差」 2,「ステイゴールド×キングカメハメハの成功」 3,「ステマ配合におけるロイヤルサッシュとスノッブ」 4,「ショウナンパンドラに見るフ…
環境は以下の通り OS Window10 64bit CPU i7-11700KF MB ASROCK Z590 steel regend 電源 SUPER FLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W 新グラボ ASUS ROG Strix GeForce RTX 4070Ti 12GB GDDR6X OC Edition 旧グラボ 何かしらのRTX 2060super 問題は「グラフィッ…
「POG期間内」で「POG指名馬」による重賞勝利は初めてです。めでたい。 勝ちっぷりは想像だにしないものでしたが、外が伸びる馬場ということもあってはしゃぎ過ぎないようにしています。それを差し引いても素晴らしい内容でしたが。 ソールオリエンスを指名…
よし、チャゲアスのランキングでも書くか!と思い立ったのですが・・・過去記事を読み返すともうやってなかったんですね、私。毎年恒例みたいな感じだと自分では思ってました。 なんでだろう。一時期から「もう競馬のことしか書かんぞ!」と決めたからでしょ…
今年も大満足の有馬記念を終えて年越しを迎えます。ダービーも馬券が当たりましたし、この調子で負け分を取り返していきたい。10年に1度3連単を当てれば回収できる計算だったのですが、ちょっと配当が低かったんで・・・。 今年のダービーは回顧する必要…
ステイゴールドってMontagnana≒Big Gameとか、Biologie≒ガーサントとかがお好きな感じ・・・? — 貫一 (@hourglass_blood) 2022年12月29日 東京大賞典でオルフェーヴル×キングカメハメハのウシュバテソーロが勝利し、ホープフルSではドゥラメンテ×オルフェー…
10分しか考えないので馬券は買いません。 有馬記念からして内の馬場は悪い状態でしょう。外優勢と読むにせよ、2歳馬が2000mでまくりを打つのは大変なこと。馬場を読んで、じっと我慢し、最後に差し込むような形ではないか。 ファントムシーフはDansi…
書いてたけど、書き終えられませんでした。きちんとしたものを仕上げようと書き直しを繰り返していたら、自分の書こうとしていることが分からなくなるという、そういうやつです。 校正ってのはきちんと書き上げてからするもんで、途中から「これいらない、こ…
有馬記念は長いスパートから制するのが基本です。今となっては昔となりますが、その時の私はこんなことを書いていた気がします。 ノーザンテーストは3角で、Lyphardは4角で、Danzigは登坂で勝負を決める ノーザンテーストというのはオルフェーヴルを筆頭に…
なんかこう、朝日杯FSや阪神JFに出走する競争馬の血統を褒めたら「それならそれPOG指名すりゃよかったじゃん」って話になりそうで、あんまりストレートに褒められない難しさがあります。 出走表すら見たくないレベルで、大体この時期はゲームやって現実逃避…
阪神JFに出走するラヴェルの血統表を眺めて色々思うのです。 まず比較対象としてリバティアイランドがおるわけですが、種牡馬ドゥラメンテというのは淡い馬体にスラッと伸びた脚、Tom Fool的な中距離馬を出しやすい傾向を感じています。それで成功しているの…
私は自称「血統マニア」でして、これは「血統派」とは一線を画するという面があります。これは貶める意味合いが強くて、おそらくは他者の使う「血統マニア」とも意味が異なります。 私感に終始する話なのですが、「血統派」というのはデータと歴史の考え方で…
スロー戦で外から流れ込むシャフリヤールというのは、どう見ても勝ちパターン。それで勝ち切れないのは格付けの意味合いが強くありまして、上位はほとんど差のない内容だったかと。 ◎を打ったシムカミルはまぁ、仕方がないかな。あそこからギアを上げること…
キーファーズ御用達繁殖であるサラフィナの近親がシムカミル。 ジェニアルやゴータイミングのイメージからしても純正の逃げ馬というイメージはつきづらく、先行馬としての完成がベターでしょう。 ミッキーロケットと似た配合なのですが、彼はトリプティクの…
ソダシがキンカメ牝馬であれば混合G1で本命を打つことはないでしょう。クロフネ産駒というのが絶妙に難しくありまして、アエロリット級であれば間違いなく勝ち負けの機会があります。 それでも展開の利は間違いなく必要で、歴戦の猛者が揃った以上は「スロー…