桜花賞
この時期にマイルをマイペースで11秒台を刻み続ける様な3歳牝馬は稀であるし、そもそもそんなペースで逃げさせてくれるメンツにはならない。2F目にはビュッと10秒台を刻んで壁を作りたがる謎の勢力がいるのである。 謎の勢力もね。毎年同じ様なメンツだから…
桜花賞は良くも悪くも格の世界ではなく、騎乗馬の素質をどう活かすかが重要だ。 なので勝ち切りまでに至るに、鞍上の抱える負担が大きいレースと言える。関東騎手が勝ち切るケースは少ない。蛯名正義がアパパネで勝ち切った2010年が最後であるが、その前例は…
出走予定馬の血統を眺めているが、なんかこう、しっくりこない。 ラッキーライラックとオルフェーヴル チューリップ賞は素早いゲートからグッと控えて、直線半ばから先頭に立ち、そのまま後続を寄せつかなかった。ルドルフ以来の「強い先行馬」らしい競馬。 …
フィフニティ(=ステファノス)とレッドレグナントはともに直祖母がゴールドティアラで、母が全姉妹同士。父がディープインパクトとロードカナロアで違うのだが、それぞれが違う路線からG1へ臨む。 レッドレグナント 母系にBold Rulerを引く龍王産駒なので…
ダイワメジャーは「サンデーサイレンス×ノーザンテースト」の配合で、サンデー産駒の多くがこの配合で走った。しかしその弾数の割にはデュランダルやエアメサイア、アドマイヤマックス、そして本馬しかG1ウィナーは出ておらず、わりかし悪しき配合であったろ…
メジャーエンブレムにとって怖かったのは外枠から先行馬がどっと押し寄せてくることで、その壁で物理的に動くことができなくなり、外も被されてしまったらマイルではどうしようもない。 しかしメジャーエンブレムの前を行くということは3歳牝馬の限界を超え…
おそらく多くの競馬ファンがメジャーエンブレムのヒモについて悩んでいると思う。 その時に競馬をしていたわけでもないので想像になるが、これはサイレンススズカの秋天に似た状態なのではないかと思うのよ。「あの逃げ馬のペースで何が抜けてくるのか」とい…
まるでダイワスカーレット、と誰もが褒め称えるメジャーエンブレム。比喩の通りにピュアマイラーではないが中距離馬としての格が段違いなのが馬券における大きな問題。強い人気馬ほど取捨に困るものはない。素直に馬連の軸にするが良いかね。 この馬を潰すの…
コンテッサトゥーレとクルミナルのワイドが美味しい結果となったなorz
これ内が伸びるというほどではないにしても極端な外伸びではないかもしれん。この馬場ならクルミナルとコンテッサトゥーレ、ルージュバックの3連複が面白いかも。まぁ、そこら辺も含めて静観かな。 [fin]
ルージュを信じるか、池添を信じるか、あるいは趣味を信じるか。
初心に戻って過去の桜花賞を振り返る。
欧州血統を持たないゼンノロブロイ産駒、それがペルフィカ。
今回の桜花賞は馬単か単勝で勝負する予定。3着まで行くと穴っぽいディープが突っ込んできそうなのが嫌なのだ。
正義の配合形で勝ち切れるわけではない、とは思う。
今年の桜花賞は難解。
桜花賞のトライアルって微妙だなぁ
枠が決まったのだから今日にでも予想は完了させねばならぬ。 しかしなんだか不安しかない。
フェブラリーS、高松宮記念、と来て中央では3戦目のG1です。
結局大阪杯の教えてくれたことってのは 「ディープ舐めたらアカン!」ということ。