砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

マジンプロスパーから学ぶこと CBC賞予想

下り基調のスパイラルコーナー、そしてスプリント戦最長の直線。これらの要素を普通に考えるとディープインパクトサクラバクシンオー的に靭やかな馬が強そうである。アドマイヤコジーンCozzene直系だけあってより良さそう。

Cozzneと言えばアドマイヤコジーン、そしてイスラボニータだろう。理屈は省略するが、フォルティのの配合がGrey Sovereign✕RelicでCaroの母がHurry on系✕SolarioでLyphard的。Cozzeneの母がPrince John✕Sir GaylordPrincequilloを重ねており、この仕組みがRibot的と言える。

どういうことかと言うと、Cozzeneのスピードはエイシンヒカリ的なものであるのだな。War Relic≒War Admiralの米血統的パワーの介在をSir Gaylordのナスキロに許す配合形・・・。Prince JohnはHaloのスピードを助ける。

バブルガムフェローは東京でゴリゴリゴリゴリと前受けをかましサンデーサイレンス産駒初の秋天制覇を達成した名馬。下した相手がマヤノトップガンであったから新時代を感じさせる。しかし種牡馬としては重厚に過ぎたところがあって上手くはいかなかった。この血を引く活躍馬はマジンプロスパーくらいである。

8分の1サンデーでスプリント業界を荒らし始めた初の産駒といえるだろう。この観点においてハクサンムーンは後追いと言わざるをえない・・・のだが。母父バブルガムフェローの牝系は重厚なスタミナを持っていて、それをサンデー✕Lyphardの配合形で回していたところが大である。バブルカンパニーの牝系からはダービー馬(ディープブリランテ)とか菊花賞馬(ザッツザプレンティ)とか、またCandy Stripeから血を引いたペルーサなども非常に重厚なスタミナを持った馬である。

サンデー✕Lyphardという配合形自体は米仏的なスピードを伝えると言えて、ディープインパクト産駒はその類のスピードによってジェンティルドンナスピルバーグトーセンラーを出した(いづれLyphardクロス)。そしてブラックタイドは牝系のスタミナをよく伝え、キタサンブラックを輩出するに至った。おそらくサンデー✕Lyphardのスピードを最も伝えるのはオンファイアであろう(代表産駒は靭やかな追い込みを武器とするウキヨノカゼ)。

つまりバブルガムフェローバブルカンパニーのスタミナをよりよく伝えすぎたところがあり、それゆえにアドマイヤコジーンのスピードを許容したのであろうが、スプリントを走るには俊敏性に欠けるところがある。

スプリンターとステイヤー、この二つはそんなに大きな差はないと思う。しかしサンデーサイレンスという特級中距離配合馬が加わるとどうしても靭やかになってしまうのだな。その考え方をすると、ブラックタイドというのはよほどサンデーサイレンスを伝えない様子で、サンデーを変革することに関してはオルフェやゴルシにも劣っていないだろう。

その方向性がいづれノーザンテーストであることがすごいことで、10年後の日本競馬はノーザンテーストを中心に回っていることが予想される。その次にサンデーサイレンスが中心に収まり、その次の血統がなんであるか・・・というのが現代における大きな大きな楽しみ。非社台系からその血が出てくることが望まれる。いくらなんでも強すぎるからな。

して話を戻すが・・・。マジンプロスパーは1400m的であるってところだったかな。

現代日本競馬における1400mタイプというのは「スプリンターっぽい体格だけど靭やかに動きすぎるところがあり、けれど手先の強さが見受けられる」ということになる。詳しいデータは取っていないが、Ribotに対するニックス血統が表に出ると1400mっぽくなるはずだ。

Tourbillonは除外するが、これはこれでKlaironなんかを使うと短くなるな。サドラーとかを経由するとスタミナになる。

1400mの強豪馬を輩出するのに定評があるのは・・・マンハッタンカフェだろうな。クイーンズリングガルボに。母父Law SocietyRibot直系のAllegedの枝葉であるから強烈である。

他にディープではミッキーアイルリアルインパクトなどがある。どちらもPrince Johnを持つ。Prince Johnについて語りたい気持ちはあるのだが・・・一言で表しておく。「Haloの短距離的スピードをナスキロ血脈から抽出する手段その1」

Allegedは母父がPrince Johnで、マンハッタンカフェの代表産駒たちはこの血を刺激することによって短距離を走る。この辺りをまるで弄らないのがステイヤーと出やすく、ヒルノダムールなどはステイヤー血統であるPrincequilloのクロスを持たないくらいだ。

これは、例えば、Danzigクロスのステイヤーと同じである。Danzig自身はスプリント血統であるのだが、その強烈なスプリントを殺すために様々な配合を取られることとなった。今はまだDanzigをクロスすることでスピードを補完しているのだが、将来的にはDanzig周りのスタミナ血統のほうが影響力を持つはずである。

Princequilloも同じことで、Princequilloに対するニックス血統も同時にクロスすることとなるために、この血統のクロスを組み込むことすら許されなくなる。Tourbillon~Klairon~ダンディルートも同じルートを辿っている・・・と考えられる。

Princequillo周りの靭やかな短距離力が狙い目・・・という考え方は好まないのだけれど。実際にそういった結果は出ているよな。ナスキロへPrincequillo✕Count Fleet+Bull Dog=Sir Gallahadをぶつける様な増幅方法を取った馬がよく走っている。(Mr. ProspectorMill ReefマルゼンスキーハクサンムーンMr. Prospectorクロス+Sir IvorクロスのサドンストームクロフネKingmambo✕キーフライヤーのスプリングサンダー)

ただニンジャみたいな奴が届くパターンがあるのよね。しかも外からニンジャよ。内をすくってオープン戦でヒヤッとさせるのが精一杯のニンジャが外から行って馬券になる。

胴がスプリンターの中でも特に短く、更に脚さばきはグラスワンダーの影響が見えるのだが、そこまで力強くゴリゴリと走らない。そしてナスペリオン的に靭やかな身のこなしでサラサラと差し込んできた。

ジャパンカップに差し込んできたトーセンジョーダンのイメージだ。スローからのロングスパートで差されながらも最後にもう一度伸び返してなんとかした。

14年のCBC賞は前日が稍重馬場での開催で、時計が遅かったというわけではないのだが少し力がいる馬場。それをベルカントがやや遅めで淀みなく逃げていったために切れ勝負とはならなかった。好位からダラダラと脚を使ったニンジャが残したと。

ズバッと突き抜ける脚は必要ないのだろう。流れ込んで登坂前に勝負を決めるのがスマートである。

[fin]