砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

ハービンジャー産駒を考える その2

基本理念としてはフランス血統をいじるということになる。Le Fabuleuxもそうであるし、あとはマイネルサージュのSea-Birdクロスもそう。アポロケンタッキーと同じDanzig直系なのだけれども、こちらはデインヒルの時点で既にオリジナルになってしまっている。だからDanzigのニックス血統を組み込んでも大した旨味はない。

デインヒル産駒は主にNDクロスにて成果を納めた。これは血統史において珍しい現象であり、インブリードは基本的に直父系に対して行うものではない。しかも3代という近い代にそれを行って成功したというのは稀有と表現すべきこと。

例えばディープインパクトに対してHaloクロスを噛ませることは決して珍しくないのだが、それを母の直系から行って成功した例はない。成功例があるとすればハーツクライ産駒のワンアンドオンリーくらいかと。

ND系×ND系という、ウイポで言うところの親系統ラインブリードで成功したことが非凡。この配合を主軸として繁栄したのは時勢を捉えた性能である。

その仔Dansiliは大成功とは言わずとも上々の成果を残している。ディープインパクトを破ったRail Link、そしてハービンジャーらを輩出した。

傾向を受け継いでNDクロス継続パターンが並の成果を残していて、ハービンジャーは4分の4NDである。ちなみにDansili×OrpenでDanzig3×4を施したGiofra(ファルマスS勝ち馬)という例もある。緊張と緩和のリズムに則ることのない父系だと、しみじみ思うばかり。

Dansiliの一流&超一流は中長距離馬に偏っていて、それは英愛ダービーKahyasiの影響が大きい。Nijinsky×Blushing Groomラムタラを筆頭に強いスタミナを引き出す配合だ。短距離×中長距離の配合は競走馬としての成功はしづらいものの、血統としては繁栄しやすい。

実際にハービンジャーも短距離(Dansili)×中長距離(仏ダービー馬Bering)の配合である。そして最も母系にスタミナを重ねたのもハービンジャーである。これが産駒に受け継がれてジリ脚に磨きをかけているのだろう。

配合パターンとしてはハーツクライに近い。これにサンデーを加えて中距離チャンピオンを出そうというのであれば、スピードの補完が絶対条件だ。ジリ脚に逆らうわけにはいかないから先行力を稼がなければ。

ただハーツクライはサンデー産駒だからNashua≒NantallahとHaloを弄って先行力を抽出する術を持つ。本馬でそういった要素は・・・ないわけではないものの、サンデーと相乗効果を引き出しつつ日本向きの速さを損なわない方法は少ない。

手堅いのはShareef Dancerだろう。ダンシングブレーヴAlzaoでニアリークロスを目論む手がある。あるいはダイワメジャーがこの手の血統を好むから、これを利用するのもありかと。

やはりFlembetteの血を持たないのがサンデーを相手取るのに大きな弱点となる。逆を言えばサンデー+Mr. Procpector+Special、サンデー+ノーザンテーストの血統を持つ繁殖に対してアウトとするのであるし、サンデークロス時代を考えるのであれば有意義だ。

Danehillに対して最も効率的にFlembetteを取り入れる方法と言えば、それはもう競馬ファンなら簡単な問題だ。Galileoを組み込めば良いのだ。Galileo×Danehillは現代において隠れなき最高級ニックス配合である。

ただMiswakiハービンジャーが必要とするかは疑問であるから、ハービンジャーGalileoを求めるということはない。だがDanehillである以上はSadler's Wellsを求めるはずである。しかし成功例に乏しく、唯一の成功例が今年のオークス4着馬であるジェラシー。

牝馬ハービンジャーはわかりやすく千四千八に偏るものだが、ジェラシーの切れ方は実に中長距離的。少なくとも二千あたりの切れ方だ。オークスを最後にレースに使っておらず、これもまた夏の東京に脚をやられたのかもしれない。2016春の東京はヌレサド殺し。

とりあえず今回はこのへんで。

[fin]