砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

何故~(略) その3

話が見えなくなってきたのでまとめる。

一文でまとめると「Lyphard4×4の緊張に対して他血統が限りなくアウトブリードとされており、その中で緊張と緩和の取捨に優れた配合である。」

緊張による表現(Lyphard及びNorthern Daner)も素晴らしいのだが、それよりもずっと緩和による表現(非Relic非Blue Larkspur)がずば抜けている。ブラックタイドサクラバクシンオーもBlue Larkspurによる表現で成長した血統なのに、オトメゴコロがこれを完全にアウトしているのが素晴らしすぎる。

ノーザンテーストのニアリークロスが成功するパターンは大体がBlue Larkspur絡みであって、エアグルーヴ一家もダイワメジャー産駒もステイゴールド産駒もみんなそう。もちろんサクラバクシンオーもそうである。

これに反旗を翻した例外的なステイゴールド産駒こそがオルフェーヴルドリームジャーニーである。これはメジロマックイーンからうっすらと一本しか引かないほぼほぼ「8分の1Blue Larkspurクロス」の配合である。

キタサンブラックオルフェーヴルの靭やかさの根源は同じものであろうし、4分の1Haloのディープインパクトともそれは繋がる。Blue Larkspurの支配を受けるHaloを増幅して三冠を得たサンデーサイレンスはいない。

とはいっても、これはいささか難しい問題である。皐月賞ってのはBlue Larkspur絡みの速さで中山2000mを踏破する類のレースであるし、その延長線上にダービーってのがある。菊花賞もBlue Larkspurでどうとでもなるわけだが、菊花賞をゴリゴリするBlue Larkspurはダービーを取り逃がす可能性が高い。

だがドゥラメンテの様な「4分の3Blue Larkspur、4分の1エアグルーヴ」という超好形の配合であっても菊花賞を逃す可能性が高くなる。Blue Larkspurに対してトニービン絡みでアウトを取るという配合形はダービー向きのドンピシャ配合であるが、それだけに菊花賞での適性に劣ってしまう。

だからこそ8分の1Haloに対して継続を取らずに尊重だけを残すことが重要で、よほどの好配合でなければ重賞勝ちクラスも出ないのだが一発がアホみたいに大きい。ハマる舞台は少ないがアベレージに秀でているから化物っぷりが表現されれば全てのレースをぶった斬れる。

ブラックタイド×サクラバクシンオーでこれをやれば、そりゃ糞速い高速馬が出てもおかしいことはない。ただそれが中長距離の化物だったのは予想外だったよねぇ。

オルフェーヴルがそうであったように8分の1Blue Larkspurクロスってのは中長距離に寄るものなのかもしれない。

[fin]