砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

ウオッカより学ぶこと

最も理想的な秋天勝ち馬と言えばウオッカで。今で言うキタサンブラックみたいな圧倒的中長距離馬が勝ち切ることも多い秋天において、東京2000m適性だけで強引に勝ち切った名牝。

ぶっちゃけ競争馬としてはダスカの方が上だと思っている。有馬を逃げ切る馬なんてのは本当に少ないのに、それを牝馬の身でやってのけたのだから歴代の名牝においてもずば抜けた存在だ。プリティポリーかと。

最後にダイワスカーレットが伸び返したという内容であるが、あれはむしろウオッカが失速していたと見るべき。サンデーサイレンスの世界で最強逃げ馬が逃げ切りパターンに入ったのを無理やり捕まえた・・・というのが残り100mまでの顛末で、そりゃ脚を使い切って惰性入線パターンに入る。

ただRiverman牝馬ってのはトレヴを見ての通りに抜け出してからの惰性が止まらない。ミッキーアイルミッキークイーンもそうだが、ズボッと抜け出してから止まるパターンに入るはずが、それが非常に緩やかである。ファイトバックするともちょいと違う。

Buckpasser×Princequilloルメールの手で走らせると後方の差しに呼応して鋭く伸びる。あれは追走状態を長くして脚をギリギリまで溜めているわけで、レイデオロのダービーの様に差される寸前にもう一度伸びるわけだ。ズバッと抜ける脚ではないけれど、差しのストライドが鈍った瞬間に合わせて同じような脚色を瞬時に展開出来る。あれがBuckpasser×Princequillo

極端な例で言えばサイレンススズカもそれにあたる。ただこいつは差が開いた状態から「同じ脚色」を展開してくる。レイデオロのダービーとススズの毎日王冠は大体同じようなことをしていると言えよう。

Rivermanも大本はこれと同じ。ズボッと抜けてからの惰性が差し馬と同じものとなるのだわ。「同じ脚色」になるタイミングが残り100mくらいなのがBuckpasser×Princequilloとの違い。こっちは残り200mの「斬れている区間」で同じにしてくる。

だからRivermanが最も優れているのはBuckpasser×Princequilloと同じもので、つまり追走能力の鬼なのだわ。これに劣るRivermanは中断後ろに位置してズボッと抜けられなかったりして勝ち味が薄い。追走能力が鬼だからこそウオッカは東京千六、東京二千、東京二千四らのG1を勝ち得た。牡馬を相手にダービーを勝ち切った。

それを求められないスローのジャパンカップヴィクトリアマイルは不得手の展開だったろう。前残りの前にいれば弱点というほどでもないが、差しに構えてしまうと。

この追走能力の源はRivermanHail to Reasonの血統を比較することでおおよそ把握可能である。

[fin]