砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

ヒットザターゲット、ラストランへ。

俺が競馬を始めたのは2013年のヴィクトリアマイルで、馬券デビューは同年の日本ダービー

VMでは「昨年の覇者がこの人気とか美味しいじゃん!」と分かりやすいビギナーズラックを迎えるはずだったが、車を修理に出していて馬券を買えなかった。満を持して迎えたダービーはペプチドアマゾンの複勝500円を握りしめて熱狂。

キズナが強そうだ。ディープインパクト産駒だしあの武豊だし。」
「それならその2着馬のペプチドアマゾンが複勝圏に滑り込んでもおかしくない。」

そんな素人考えとて長々と考えた結果。あのワクワク、あのドキドキ、試験のときのように平静を装う必要もない、鼓動に身を任せる2分24秒。この非日常が日本ダービー・・・。

競馬の醍醐味のひとかけらを寄こしたのが日本ダービーだ。だが馬券としての競馬を熱狂させたのは同年の京都大賞典ヒットザターゲットが勝ったあの京都大賞典に違いない。

そのヒットザターゲットも引退へ向かう。現在進行系の思想が、思い出へと変わる、ラストラン。


さて、その血統について少々書いておこうかと思う。

今まで「Rustom Pashaは内ラチ好きなんだよー、Son-in-Lawが基本的に内ラチ好きなんだよー。」ということを書いてきたが、アレは半分当たりで半分当たりで半分アタリで、とりあえず半分外れだ。

「内ラチ好きだからこそ突き抜けてしまう」というパターンが間違いなくあるわけで、それこそAureoleが絡んだ場合の「内ラチ逃げ」&「大外一気」の極端。これはメジロライアン×ニホンピロウィナーとタマモクロス×ニホンピロウィナーのデータからも伺える。

なのでこの場合のRustom Pashaとは表現の母体に過ぎず、別の所から表現が飛んできていると見るべきだ。


この先は全くの推測となるが・・・おそらくHyperionという血統は3F瞬発なのである。本質として。

例えばジャスタウェイとて4Fで弾けることが大の得意というわけではなく、いやWild Againの傾向から無きにしろあらずだが、それでもハーツクライの本領とは3Fの瞬発戦なのだ。その上で終いを12秒に突入させたいのだ。

一方でデニムアンドルビーといった例もある。基本的にディープ牝馬ジェンティルドンナを基本として3F瞬発戦を位置取りで制する様な勝ち方が多い。だが後方から3F瞬発するという例外もあり、それはNureyevといった軽快なHyperion血統を表現したタイプだ。

そしてそれはKrisといった血統にも当てはまる。だからネオユニヴァースヴィクトワールピサにもそのたぐいの傾向がある。

少なくとも日本競馬では、サンデー全盛の今においては、そうである。なればこそHyperionは前受けベターなのだ。重厚であるほどに前受けで3Fを弾けたい。軽快であれば脚は瞬く間に失われ、消耗してしまうような繊細の血統なのだ。


内ラチを頼らなきゃならない、サウスポー、といった傾向はこの観点から説明できない。ただ、繊細であればこそ外を回るリスクは避けたいはずだ。ハーツクライVSディープインパクトレイデオロVSスワーヴリチャードの様に、内を回って繊細に脚を溜めきったHyperionが勝ち切る例に暇はない。

逆を言えば、ストライドロスを少なくして走ったHyperionも脅威だ。じっくりと脚を溜めてから飛んできたダイワキャグニーやジャスタウェイがその例にあたるだろう。


だからヒットザターゲットは脚を余し気味に突っ込むイメージで良いのだと思う。展開なりに脚を展開して、感慨深く差し切ってしまうのがHyperionの競馬なのではないかな。脚を余しちゃならない、という競馬はディープインパクトすら負けへ追い込む。

武豊がサラサラと追い出して他馬を千切ってしまう・・・あの姿がHyperionなのではないか。実のところディープインパクトとは、最も繊細で最も素早いHyperionなのではないか。


[fin]