砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

神戸新聞杯展望

今年は中京2200mで施行されます神戸新聞杯。

例年の阪神2400mならばダービーでの力関係は翻りづらいでしょう。ところが今年の条件はかなりトリッキーです。

 

ゲートから1Fほどで登坂を迎えるのは阪神2200mや中山2200mと同じ。いわゆる「非根幹距離」のレースでして、中京においても共通点があります。

ゴールまでの流れは中山と同じ形で長い距離を下ってから登坂を迎えます。4Fで4mを下る区間を持つ中山に対して、中京は4Fで2m強を下ることとなります。ゴール板前の登坂においても中山は2m強、中京は2mほどです。

中京よりも中山の方が過酷であり、ロングスパート型は中山の方が得意でしょう。セントライト記念勝ち馬のバビットが展開するようなレースとはならないはず。

 

中京のややこしいところは、登坂を終えてからゴール版までに1Fの距離を持つことです。この区間はほぼ平坦のなだらかな登坂区間。東京のように最後の最後にもう一足を残していれば詰め寄れます。

中山と東京の間の子・・・と言えば簡単な話ですが、実際はややこしい話。いえ、中山や東京で勝ちきれないタイプが中京を得意とすることもありますから、簡単というべきなのかもしれません。

ややこしさとは、「したらその馬ってどういう血統なの?」という話でして。スプリンターでも中距離馬でもないからマイラーだな!って話もないでしょう。

 

基本的に中京は中山2200mベースのラップを取ります。前半は可能な限りスローで流して、後傾ペースとなりやすい。しかしロングスパートと表現するほど速い流れを持続することはなく、L3Fで速い脚を使う展開が基本。

しかし過去に重賞が開催されたことのない条件ですから、「これが中京2200mだ」と決め打ち出来るような展開もありません。過去の中京2200mのレースを見ますと、なかなかに多彩。

 

基本形は上記のものとして、ソレと別に3つほど。

1つはガチのロングスパート戦です。小倉か中山かってくらいのスパート戦を誘発させるパターンで、これは3角先頭の競馬も含みます。

基本形でも差しやすい展開なので無理をする馬は少数。前の馬が楽に位置を取ってしまった場合や、人気筋の馬が3Fの瞬発に自信を持てないときにに見られるようです。東京の中長距離でも時折見られるパターン。

もう1つは前の馬がガッチリと逃げ進めるパターン。直線区間は2F強もあって1角2角は平坦区間。阪神2200mでもここで脚を使わせるパターンは多く、中長距離で実績のある馬が宝塚記念でよくやります。フェイムゲームやシュヴァルグラン、ゴールドシップが最序盤に進出しました。

それを逃げ馬でやろうというのがこのパターンでして、東京中長距離の王道というべき逃げ方です。ただ東京の序盤が平坦のみで構成されるのに対して中京は登坂含み。中山2200mでこれをやれば大逃げになります。代表的なのは2016年オールカマー。エーシンマックスと石橋脩の逃げ。

最後の1つが、本当の3Fスパート戦です。序盤も流れない談合チックな前残りの競馬。内枠の差し馬を潰すには最高の手です。

 

計4つのパターンが想定されますが・・・コントレイルを潰す手はなさそうです。先行馬なので3F瞬発戦はむしろ大得意でしょう。

強いて言えば、前の馬が頑張りすぎて壁が落ちてきた場合です。まぁ、常套手段として3角4角のコーナーワークで外へは出しているでしょう。問題はなさそう。

うーん、最内枠を引いたら競馬が面倒くさそうです。スタートで後手を踏むことはないのでしょうけれど、後の展開を考えた場合は外へ出すことを優先するはず。本番を見据えればスムーズな競馬をしたいでしょうし。

 

そこで問題となるのがUnbridled's Songという血統です。

明確に先行気質の血統でして、もちろん後方から勝つ馬も多いんですが、強い馬はみんな先行。内枠から仕方なしに下げる様なことになれば、コントレイルくらいの馬であっても厳しくなるかもしれません。

なんたって3歳秋にグッと良くなるマンデラの仔が相手です。しかも先行で完成します。更に持続戦での先行に定評がある池添騎手が主戦ってんですから、まぁ、確かにこれで抗うのも一つでしょう。

コントレイルはバリバリの北米血統であるロードクロサイトの仔です。登坂区間でしっかりとマージンをとったマンデラの仔を交わすともなれば・・・うーん、明白な力関係があったとしても難しい話になるかもしれませんね。

 

[fin]