砂時計のくびれた場所

競馬の血統について語るブログ

天皇賞秋展望

牝馬2強の対決。

G1勝ちの古牡馬多数のレースでも2強と言わしめるだけの内容をアーモンドアイとクロノジェネシスは見せてきました。

 

アーモンドアイは2000m~2400mの距離で未だ無敗。安田記念と有馬記念、それと新馬戦でしか負けていません。

鉄砲で負けたのも新馬戦のみ。秋天の次が香港であると示唆されていますが、秋華賞→ジャパンカップはセーフでも秋天→ジャパンカップは怪しいみたい。逆を言えば、間隔を開けられなかったVM→安田記念なんかの敗戦は度外視でも良いかもしれません。

グランアレグリアが弱いという話は当たり前にナシですが、1戦目くらいにしっかり作り上げられたときのパフォーマンスならもうちょっと走ったかもしれません。

敗戦は敗戦として、度外視というのも違うか。もうちょっと温かい目で見ても良い敗戦ではないかということです。

 

クロノジェネシスは完全に本格化模様で馬場が渋ったときの勝ちっぷりは当代一。宝塚記念と京都記念、秋華賞、新馬の4戦でつけた着差を合計すると2.0秒となります。平均0.5秒差ですから三冠級のパフォーマンス。

着実に馬体重を上乗せ続け、前走の宝塚記念では464kg。最低体重を記録したオークス時は432kgですから、パフォーマンスの上昇と比例した大々的なボリュームアップはS級ステイゴールド産駒を思わせます。

これはHyperion的というかPretty Polly的な本格化で、中距離より中長距離的。今にして思えばリスグラシューもPretty Polly的でして、彼女は最低体重が428kg、最高体重となったラストラン、有馬記念では468kgでした。

 

この2頭の2着となっていて、いずれも3着に大きな差をつけた内容を見せてくれたのがキセキです。ジャパンカップでは入線後に川田騎手が後方を見たのが印象的でした。

超快速ジャパンカップでも渋った宝塚記念でも充実の2着。17年菊花賞以降は勝ち星に恵まれず、G1での2着は4回を記録しています。接戦だったのはアルアインが勝った大阪杯だけですから、消耗戦巧者というべきでしょう。

菊花賞馬は中長距離~長距離の消耗戦巧者として後の競争生活を送るものですが、本馬の面白いところは自らそのペースを作り出す点。キタサンブラックと同じ系譜とも言えますか。

 

同じ菊花賞馬ではフィエールマンがエントリー。わずか4戦目となるキャリアで菊花賞を制しただけあって、5歳馬でも今レースが11走目となります。

アーモンドアイと同じ様に、あるいはそれ以上に弱い体質かもしれません。最短となるレース間隔は札幌記念→凱旋門賞の中6週で、特たる故障なしの競争生活でこのレース間隔はとても珍しい。熱発や外的要因のこともありますが。

長距離へ強い適性を示し菊花賞と春天連覇でG1を3勝。中距離での取りこぼしが目立つのは厳しいペースでの実戦経験が乏しいためでしょうか。その点ではアーモンドアイと対極にありますね。

それでも有馬記念の様な踏ん張るレースが出来ますし、そのあたりは距離適性なのでしょうか。

 

距離適性が迷子になっているのがダノンキングリー。1800mだけ走られたらいいのにねぇ。

マイルで新馬から2連勝していますが、マイルCSと安田記念は微妙な結果。陣営もマイラーだとは思っていないでしょうけれど、2000mと天秤にかけると難しい判断になるのは間違いない。

リアルスティールもそうでしたが、1800mベストってのは国内で走るレースがなさすぎて大変です。短縮も延長もこなせるし2400mもオッケーというタイプもいますが、気性や骨格がそれを許すとも限りません。

ダノンキングリーはマイルを走るには中距離的な柔らかさが勝ちすぎる馬で、中距離においてもまだ柔らかすぎるくらい。未完成と言っても過言ではないかもしれず、ダノンレジェンドも本格化に踏み入ったのが4歳の末ごろでした。

戸崎騎手を背に実践訓練を続けて行けばマイルでもゲート負けしない好位競馬の千八馬となります。この方向性で本格化を待てば、マイルでも2000mでも戴冠のチャンスはありそうですね~。

ここでその完成の目処が立っているかもしれませんし、チャンスは来年かもしれません。それでもポテンシャル通りの内容は見せられるでしょう。

 

[fin]